Home

>

News

>

News(詳細)

【悲愴から大ソナタ。初期作品群を締めるソナタたち】

コンサートレポート

2025.03.31

橋本幸枝ベートーヴェンピアノソナタ全曲シリーズ第3回公演終了いたしました。多数ご来場いただきありがとうございました。
作品番号順に進めているこのシリーズですが、3回目にようやく表題付の曲である第8番ソナタ「悲愴」が登場します。
単発のピアノリサイタルのプログラムではなく、第1番から順番に聴いてくるとやはりこの曲の位置づけの重要性や完成度の高さを感じます。
今回は8番から11番まで4つのソナタを演奏いたしました。耳の病をはっきりと意識しはじめたこの時期の作品で「悲愴」にはその苦悩がにじみでていますが、その他の3曲はそれらを乗り越えたかのような明るく美しい作品となっています。 特に第11番はベートーヴェン自身により「大ソナタ(Grande Sonate)」と名付けられ、7番以来の4楽章構成となりスケールの大きな作品でベートーヴェンの自信に満ち溢れていると言えます。
橋本幸枝さんはこのシリーズで毎回MCによるわかりやすい解説にも力を入れており、聴く人が音楽に入りやすくするナビゲーターとしても活躍しています。
悲愴に始まり大ソナタで終えたプログラム、初期作品群の締めにふさわしいコンサートであったと思います。
次回は「葬送」「幻想風」「月光」「田園」と中期に向けてベートーヴェンが挑戦した様々な実験に触れることができます。
●第4回チケット発売中
https://smart-sym.stores.jp/items/67ccd9fb52c94a2f2f5c1f7b
●プログラム
ピアノソナタ第8番 ハ短調作品13 「悲愴」 (1797年〜98年、27〜28才)
第1楽章 グラーヴェ 4/4拍子 アレグロ・ディ・モルト・コン・ブリオ  ハ短調 2/2拍子 序奏付きソナタ形式
第2楽章 アダージョ・カンタービレ 変イ長調 2/4拍子 3部形式
第3楽章 ロンド アレグロ ハ短調 2/2拍子 ロンド形式

ピアノソナタ第9番 ホ長調 作品14-1 (1797〜99年、27〜29才)
第1楽章 アレグロ ホ長調 4/4拍子 ソナタ形式
第2楽章 アレグレット ホ短調 3/4拍子 3部形式
第3楽章 ロンド,アレグロ・コーモド ホ長調 2/2拍子 ロンド形式

ピアノソナタ第10番 ト長調 作品14-2
第1楽章 アレグロ ト長調 2/4拍子 ソナタ形式
第2楽章 アンダンテ ハ長調 2/2拍子 変奏曲形式
第3楽章 スケルツォ アレグロ・アッサイ ト長調 3/8拍子ロンド形式

ピアノソナタ第11番 変ロ長調 作品22 「大ソナタ」 (1800年、30才)
第1楽章 アレグロ・コン・ブリオ 変ロ長調 4/4拍子 ソナタ形式
第2楽章 アダージョ・コン・モルト・エスプレッショーネ 変ホ長調 9/8拍子 ソナタ形式
第3楽章 メヌエット 変ロ長調 3/4拍子 3部形式
第4楽章 ロンド・アレグレット 変ロ長調 2/4拍子 ロンド形式

★アンコール
スカルラッティ ソナタ k.9 L.413
ショパン 黒鍵エチュード
ラフマニノフ 絵画的練習曲 op.33-8

2025.3.30 ヒビキミュージックサロンリーヴズ

一覧へ戻る

Contact

ご依頼やご相談、ご不明点など
​​​​​​​お気軽にお問い合わせください。

Banner sample
Banner sample
Banner sample
Banner sample

© 2021 株式会社スマートシンフォニー